今日はとっても冷え込んでいますね。先程やっと一山仕事を片づけ、残る二山めに突入の前にほんのちょっとブレイク・タイムです♪

さて明日は1月7日。「人日(じんじつ)の節句」と言われているのだそうですね。中国では「6日年越し、7日正月」と7日はひとつの節目とされていたそうですが…。何か関係があるのでしょうか…?

日本では「5節句」といって、3月3日「桃の節句」、5月5日「菖蒲の節句」(その他に7月7日と9月9日が5節句に入るのだそうです)節句の日がいろいろあり、実は「人日の節句」もこの5節句の一つなのだそうです。他の4節句がみんなぞろ目なのに、1月7日ってこれだけ…!? と思ったけれど、中国でいうところの1月1日だからなのかしら?

この「人日の節句」は「七草の節句」とも言われ、無病息災を祈って七草粥をいただく(正月7日の朝に七草を入れたおかゆを食べると、1年病気をしない)という習慣が室町時代から始まったそうな。
野草の生命力で邪気を祓うという意味で「春の七草」を入れるようになったのだそうですよ☆

そして「1年間、外敵が来ないように」という願いも込められているそうです。
〈外敵=人間だけではなく、魔除け、おそらく病気をも含むのでしょうね☆〉

現代でも、お正月に食べ過ぎたお腹をいたわるという意味でも7日にお粥をいただくということは大きく頷けますね☆

邪気を祓い、健康を願いたいので我が家でも一応準備だけは整えております♪



春の七草=芹(せり)、薺(なすな=ぺんぺん草)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべorはこべら)、仏の座(ほとけのざ〜別名:小鬼田平子・こおにたびらこ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ=大根))

どれがどれだか…説明は一応パックに書いてありますが、正直なところちょっと区別がつかないものもあったりします(汗)。

料理する時はできるだけ大きな音をたてて、まな板をたたいてきざむのがよいと聞いたので、明日は6時過ぎからドンドコドンドコ大騒ぎになることでしょう(笑)。もともとお粥が好きなうさは、たま〜に朝食にお粥が並ぶことがあります♪ 冬は特に身体が温まりますよ〜♪

#59126; #59126; #59126;


ところで、今年からブログのサイドバーにTwitterを設置してみました。今年こそは英語の勉強を頑張りたいという気持ちから、英語で検索をかけてみたり、たまに英語で発言してみたりしています。まだ外人さんとは一度しか会話をもてていませんが、こんな出会いもいとたのし☆ 思っていた以上に面白くって結構ハマっているのでございます。(ちなみに、鳩山首相も今年からTwitterを始められたそうで、しっかりチェックさせていただいております♪)

まだまだ片づけなければいけない仕事が山積みなので、先日ご紹介させていただいた「You Can Speak」も2、3回程度しか実行出来ておりませんが…。早く仕事を片づけてトライしたいな〜とワクワクしています。
(これね↓)




というわけで、お昼休み終了時間となりました〜☆

つれづれなるままに、まとまりのない文章のまま去って行くうさなのでした。
(あとから追加でリンクやら写真やら貼る予定っす…予定は未定じゃがのう)

ブログ・ランキングに参加中です。
宜しければ応援クリックをお願いいたします☆


にほんブログ村

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!



追記しました☆続きを読んでくださる方はこちらから♪
 ↓