新しい必需品に♪トルコ人の知恵を借りた「コロンヤ」からヒントを得たハンド除菌 [Life Style]
緊急事態宣言の解除から少しずつの「再開」が始まり、ついに休業要請が解かれましたね。手探りしながら、自分のわかっている範囲で最大の予防をしながら、そろりそろり。前の生活には多分戻れない。そんな覚悟を決め、そのために一人一人が自覚して新しい生活習慣としっかり向き合わなければいけない時がきたのだと思います。
「手洗い」はもちろん、「マスクの着用」だったり「消毒液の常備」だったり。私たちが日常的に「普通」だと認識する努力をしていかなければいけない新時代が動き出したと思っています。
きっとこれが「普通」って感じられる適応力っていうのでしょうか? 私達には備わっていると思うのです。普通に「予防」を身に付けられる日常を目指していきたいですね。

そんな中のひとつ、手の除菌。手洗いできない外出先などには、やはり持ち歩きしやすいものを見つけたいものです。
完全無添加&天然素材にこだわった化粧品会社「フルフリ」さんより、新しく開発されたという「アルコール除菌ローション『コロンヤ』」をご提供していただきました。
「新しい生活習慣に欠かせないハンド除菌も、少しでも気持ちよくできますように!」
と、そんな思いも込めて、ご紹介していきます。
実はコロナ以前から、トルコではコロンのようなトルコの伝統的な香り(主に柑橘系)のハンドウォッシュローション「コロンヤ」が生活に根付いていたそうです。
レストランとかホテルなどで、お客さんの手をさっぱりさせるために「おもてなし」サービスとしても使われているんですって。アルコール度数が70%以上と高めなこの「コロンヤ」をお客さんの手にパシャパシャとかけてくれるのだそうです。(右のお写真はフルフリ様より許可をいただきお借りしました。)
そして、人々はこの香りをも楽しむ習慣があるそうですよ♪
義務として手の除菌をするのではなく、そこに「香りを楽しむ」というエッセンスが加えられるだけで、私たちの心もそれに伴い、少しだけ軽くなりそうな、和らげてくれそうな「コロンヤ」という習慣はぜひまねしてみたいですね。

そんなことに着目してフルフリさんが新しく開発されたというのが、
「アルコール除菌ローション『コロンヤ』」というわけです。
夏に向かっているので、春先に比べると多少はよくなってきていると思いますが、手の除菌を始めるようになってから「手荒れ」が結構大変じゃありませんか? だから「除菌すること」が微妙にストレスにつながっているように思えるのです。

肌荒れしてしまったガサガサの皮膚は、ウイルスや細菌が侵入しやすくなったり、引っかかってお肌に滞留しやすくなるので、ハンドケアは大事なことです。
少しでも優しい使用感のハンド除菌ローションを探さなくては!!
フルフリさんは、もともとオーガニック系の肌にやさしいスキンケアを扱っている会社さんなので、そのノウハウがハンド除菌ローションにも生かされているのです。

アルコール成分が70%あるにも関わらず、「フルフリ式化粧水キット」で使用している保湿成分「しっとりタイプ」と同じ配合で調合されたこの「コロンヤ」は、
角質へ浸透する保湿成分
表面で保護をする保湿成分
の2種類が配合されており、除菌と同時に保湿もしてくれるというのです!
(どうしてもアルコール成分が気になる方は、ノンアルコールタイプもあります。)
フルフリさんのこの「コロンヤ」に馴染んできたせいか、先日、外出先のお店などに設置されているハンド除菌を使った時、刺激が強くてびっくりしました。使い続けていると本当に違いがよくわかるようになります。

ほんのり程度とろみのあるテクスチャ。使ったあとのベタつきはほとんど気になりません。(お水ではないのでつけた時に多少は残りますが、すぐに乾いて気になりません。)
香りはレモン系の香り!
香りの力って、気持ちにも働きかけてくれたりしますよね!
この香りは天然のハーブの香りなので、ハーブの香りが苦手な人は慣れが必要かもしれませんが。
柑橘系ってなんとなく元気が湧き出てくるような香りじゃないかと思うのです。
除菌ができて、手荒れも気にならなくなって、さらに、心も元気になれて…!
まさに求めたくなるハンド除菌ではないでしょうか?
フルフリさんのこの「コロンヤ」は、手のひらサイズです。

小さなサイズは持ち運びの時に特に便利です。
私は以前、このサイズのジェル状の他社製品を使っていたのですが、ジェル状のものは出す時に結構時間がかかってしまいまして(苦笑)。確かにジェル状のは肌に絡みやすいからしっかり「つく」感はあるのですけれど、外出先で使う時は、フルフリさんの液体タイプの方が断然使いやすい! という自分の結論になりました。液体は慣れると、スムーズに時短&手に早く馴染むように思います。
日常的に使う場面は本当に多くて、
銀行振込でATMなど触った時に
エレベーターの階数ボタンを押した時に
通勤時は、駅でエスカレーターや階段の手すりに触った時に、
電車やバスもまた同じ。
はたまた、ピアノの先生!! ピアノを習っているそこのあなた!! レッスン時も必要じゃないかなと。鍵盤触る前、触った後にしっかり除菌をしなければ。

そんな時、ポケットに一つちょこんと入れておけば、簡単に使えるわけですよね。なので、本当にこのサイズは重宝します。

ちなみに、こちらのサイズは1人2本まで購入できます(1本=税込600円)。そして、6回分(アルコール125ml+保湿成分60ml)の詰め替え用リフィルも販売されています。
詰め替え用は、なんと保湿成分の度合いが下記のように選べます。
さっぱり
しっとり
超しっとり
超しっとりヒアルロン
好みもあると思いますし、季節によって使い分けたりすることができるというわけです。こういうあたり、「調合」を主体に販売されているフルフリさんならではの特徴です。
さて、ここからはおまけの情報として。
実は、フルフリさんの「コロンヤ」に含まれている主な成分が4種類のハーブ。

(上のハーブのお写真もフルフリさんから許可をいただきお借りいたしました。)
左から、
アオモジ果実、レモンティーツリー、レモングラス、レモンユーカリです。
「ティーツリー」というハーブは抗菌・抗ウイルスなどにとよく聞きますが、同じ「ティーツリー」でも「レモン ティーツリー」は全然別物。「レモン ユーカリ」もまた「ユーカリ」とは全く違うものなので、ちょっと効力が変わってきます。(詳しい効力など知りたい方はそれぞれの名前で検索してみてください。コロナウイルス自体がまだ解明されていないので、この記事に掲載することは避けますね。)
実は! これらのハーブは虫が嫌う香りだったりするそうで、これからの季節に重宝しそうなんです!!

先日…コロンヤが届く前に我が家では「蚊」に悩まされて結局蚊取り器を購入したのですが、今ではちょっと気持ちが大きくなっています。
(かかってきなさい!! 状態(笑))
素人考えですけれど、なんだか今年は特に「蚊」にさされるって怖くないですか? 変な菌も運んでいそうで…。
なので、虫さんが嫌いな成分が入っているのはすごく嬉しい限りです。

フリフラさんの「コロンヤ」には、これから長くお付き合いさせていただく予定です。(上の写真はちょっと出し過ぎました(笑))
みなさんも「新しい生活習慣」として、フリフラさんのコロンヤいかがですか?
もっと知りたい方、購入したい方はこちらからどうぞ。
上記「コロンヤ」のほかにもノンアルコール除菌ヴァージョンもあります。
フルフリで「コロンヤ」を探す

*注意事項*
フルフリさんのコロンヤは消毒用アルコールと同等のアルコール分を含んでいますが、「医薬品として製造されたものではありません。」という表記もありますので、一応こちらでも書き添えておきますね。
++++++ スポンサード リンク ++++++
「手洗い」はもちろん、「マスクの着用」だったり「消毒液の常備」だったり。私たちが日常的に「普通」だと認識する努力をしていかなければいけない新時代が動き出したと思っています。
きっとこれが「普通」って感じられる適応力っていうのでしょうか? 私達には備わっていると思うのです。普通に「予防」を身に付けられる日常を目指していきたいですね。

そんな中のひとつ、手の除菌。手洗いできない外出先などには、やはり持ち歩きしやすいものを見つけたいものです。
完全無添加&天然素材にこだわった化粧品会社「フルフリ」さんより、新しく開発されたという「アルコール除菌ローション『コロンヤ』」をご提供していただきました。
「新しい生活習慣に欠かせないハンド除菌も、少しでも気持ちよくできますように!」
と、そんな思いも込めて、ご紹介していきます。
実はコロナ以前から、トルコではコロンのようなトルコの伝統的な香り(主に柑橘系)のハンドウォッシュローション「コロンヤ」が生活に根付いていたそうです。

そして、人々はこの香りをも楽しむ習慣があるそうですよ♪
義務として手の除菌をするのではなく、そこに「香りを楽しむ」というエッセンスが加えられるだけで、私たちの心もそれに伴い、少しだけ軽くなりそうな、和らげてくれそうな「コロンヤ」という習慣はぜひまねしてみたいですね。

そんなことに着目してフルフリさんが新しく開発されたというのが、
「アルコール除菌ローション『コロンヤ』」というわけです。
夏に向かっているので、春先に比べると多少はよくなってきていると思いますが、手の除菌を始めるようになってから「手荒れ」が結構大変じゃありませんか? だから「除菌すること」が微妙にストレスにつながっているように思えるのです。

肌荒れしてしまったガサガサの皮膚は、ウイルスや細菌が侵入しやすくなったり、引っかかってお肌に滞留しやすくなるので、ハンドケアは大事なことです。
少しでも優しい使用感のハンド除菌ローションを探さなくては!!
フルフリさんは、もともとオーガニック系の肌にやさしいスキンケアを扱っている会社さんなので、そのノウハウがハンド除菌ローションにも生かされているのです。

アルコール成分が70%あるにも関わらず、「フルフリ式化粧水キット」で使用している保湿成分「しっとりタイプ」と同じ配合で調合されたこの「コロンヤ」は、
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
の2種類が配合されており、除菌と同時に保湿もしてくれるというのです!
(どうしてもアルコール成分が気になる方は、ノンアルコールタイプもあります。)
フルフリさんのこの「コロンヤ」に馴染んできたせいか、先日、外出先のお店などに設置されているハンド除菌を使った時、刺激が強くてびっくりしました。使い続けていると本当に違いがよくわかるようになります。

ほんのり程度とろみのあるテクスチャ。使ったあとのベタつきはほとんど気になりません。(お水ではないのでつけた時に多少は残りますが、すぐに乾いて気になりません。)
香りはレモン系の香り!
香りの力って、気持ちにも働きかけてくれたりしますよね!
この香りは天然のハーブの香りなので、ハーブの香りが苦手な人は慣れが必要かもしれませんが。
柑橘系ってなんとなく元気が湧き出てくるような香りじゃないかと思うのです。
除菌ができて、手荒れも気にならなくなって、さらに、心も元気になれて…!
まさに求めたくなるハンド除菌ではないでしょうか?
フルフリさんのこの「コロンヤ」は、手のひらサイズです。

小さなサイズは持ち運びの時に特に便利です。
私は以前、このサイズのジェル状の他社製品を使っていたのですが、ジェル状のものは出す時に結構時間がかかってしまいまして(苦笑)。確かにジェル状のは肌に絡みやすいからしっかり「つく」感はあるのですけれど、外出先で使う時は、フルフリさんの液体タイプの方が断然使いやすい! という自分の結論になりました。液体は慣れると、スムーズに時短&手に早く馴染むように思います。

銀行振込でATMなど触った時に
エレベーターの階数ボタンを押した時に
通勤時は、駅でエスカレーターや階段の手すりに触った時に、
電車やバスもまた同じ。
はたまた、ピアノの先生!! ピアノを習っているそこのあなた!! レッスン時も必要じゃないかなと。鍵盤触る前、触った後にしっかり除菌をしなければ。

そんな時、ポケットに一つちょこんと入れておけば、簡単に使えるわけですよね。なので、本当にこのサイズは重宝します。

ちなみに、こちらのサイズは1人2本まで購入できます(1本=税込600円)。そして、6回分(アルコール125ml+保湿成分60ml)の詰め替え用リフィルも販売されています。
詰め替え用は、なんと保湿成分の度合いが下記のように選べます。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
好みもあると思いますし、季節によって使い分けたりすることができるというわけです。こういうあたり、「調合」を主体に販売されているフルフリさんならではの特徴です。
さて、ここからはおまけの情報として。
実は、フルフリさんの「コロンヤ」に含まれている主な成分が4種類のハーブ。

(上のハーブのお写真もフルフリさんから許可をいただきお借りいたしました。)
左から、
アオモジ果実、レモンティーツリー、レモングラス、レモンユーカリです。
「ティーツリー」というハーブは抗菌・抗ウイルスなどにとよく聞きますが、同じ「ティーツリー」でも「レモン ティーツリー」は全然別物。「レモン ユーカリ」もまた「ユーカリ」とは全く違うものなので、ちょっと効力が変わってきます。(詳しい効力など知りたい方はそれぞれの名前で検索してみてください。コロナウイルス自体がまだ解明されていないので、この記事に掲載することは避けますね。)
実は! これらのハーブは虫が嫌う香りだったりするそうで、これからの季節に重宝しそうなんです!!

先日…コロンヤが届く前に我が家では「蚊」に悩まされて結局蚊取り器を購入したのですが、今ではちょっと気持ちが大きくなっています。
(かかってきなさい!! 状態(笑))
素人考えですけれど、なんだか今年は特に「蚊」にさされるって怖くないですか? 変な菌も運んでいそうで…。
なので、虫さんが嫌いな成分が入っているのはすごく嬉しい限りです。

フリフラさんの「コロンヤ」には、これから長くお付き合いさせていただく予定です。(上の写真はちょっと出し過ぎました(笑))
みなさんも「新しい生活習慣」として、フリフラさんのコロンヤいかがですか?
もっと知りたい方、購入したい方はこちらからどうぞ。
上記「コロンヤ」のほかにもノンアルコール除菌ヴァージョンもあります。
![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)
*注意事項*
フルフリさんのコロンヤは消毒用アルコールと同等のアルコール分を含んでいますが、「医薬品として製造されたものではありません。」という表記もありますので、一応こちらでも書き添えておきますね。
後記=学校などで「次亜塩素酸水」を直接人に向けて噴霧しないでと文科省から注意喚起されるニュースも飛びかったり、「空気清浄機」に漂白剤を入れるとやけどや失明のおそれがあるということを知ったり、アルコール消毒液を使ったすぐあとに火を使うと危険! とか、そういえばそうよね、って改めて気づいたり。「新しい生活習慣」を取り入れるにしても、もう少しきちんと使い方も見直して、頭の中で整理したいなと思っています。
コメント 0